
受験合格祈願祭をはじめ、人生に関わる
さまざまな祈願祭を斎行しております。
▲クリックすると拡大して表示されます
受付時間について
朝9時より夕方4時半まで受付けております。
ただし、単独でのご祈願を希望されます方はお電話にてお問い合わせください。
また、上記の時間帯以外でのご祈願を希望されます方は、電話にてお問い合わせください。
※神社の祭典・婚礼等祭典斎行の際は長時間(1時間以上)お待ち頂く場合がございます。直接お越しになられてからの受付けとなりますが、お急ぎの方は事前に電話にて神社の予定をご確認いただけると幸せます。
会社・企業などの団体祈願や単独での祈願を希望される方につきましては、予約を受付けておりますので電話にてお問い合わせください。
ご祈願の予約は必要ございません。
~交通安全祈願祭を希望される方~
・12月25日~1月5日
・8月1日~8月5日
上記期間中は祭事による境内設営のため車お祓い所周辺は駐車いただけない場合がございます。
恐れ入りますが、お電話にて事前にご確認くださいますようお願い申し上げます。
0835-23-7700 防府天満宮社務所
ご祈願料(御初穂料)について
ご祈願料の定めはございませんが、8,000円以上のお気持をお納めいただいております。
初宮詣、地鎮祭は10,000円以上のお気持をお納めいただきます。
なお、会社・企業などの団体祈願の際に玉串拝礼を希望される場合は30,000円以上お納めください。
受付完了後
控え室にてお待ちいただき、準備が整い次第受付を済まされた方から順番にご案内いたします。携帯電話やスマートフォンはマナーモード設定でのご協力をお願い致します。
ご祈願祭終了後
御祈願祭が終わりましたら神職が御守・御札をお渡しします。
御守は身に着け、御札はご家庭の神棚にお祀りください。

令和7年 厄年早見表
(本厄)は数え年で男25歳、42歳、61歳、女19歳、33歳、37歳とされています。この大厄(本厄)の前年を前厄、後年を後厄といい、この3年間の間に災禍が起きやすいため、十分に注意して過ごさなければいけないと云われています。古来永い生活習慣の中で得られた人生における一つの節目とされています。
※数え年とは・・・人は生まれるとその年中(12月31日まで)1歳です。以降、年が新たまる(元日を迎える)と1歳が加えられます。これは満年齢の時間の経過を表すものとは異なり、命を戴いた歳神さまの数を数えるという信仰に基づくものです。

▲クリックするとPDFファイルが表示されます

出張祭典について
地鎮祭・上棟祭・竣工祭・家祓(入居、転出のときなど)・開所・開店祓・井戸祓・神葬祭など神職がお伺いいたします。お電話にて事前にお申し込み下さい。
お問い合わせ 0835-23-7700 防府天満宮社務所

御守について
防府天満宮では受験合格御守りをはじめ、各種御守り・御札・神棚を授与しております。
神さまの御神徳を受け皆様をお守りするものです。御札はご家庭でお祀りし、御守りは肌身離さずお持ち下さい。また、一年間お持ちになった御札や御守りは、授けて頂いた神社にお返し下さい。
※令和2年正月より御守り、御札などの初穂料はキャッシュレスによる対応も可能となりました。
※御守、御札の郵送も行っております。
お問い合わせ 0835-23-7700 防府天満宮社務所

▲LOVE神社御守(絆守)お初穂料:800円
LOVE神社とは
